[人間関係能力] ブログ村キーワード
私はコミュニケーションの専門家だと謳っている関係上、
実際のカウンセリングでは対人関係問題をお聞きする
のが一番多いわけですが、その際に最も単純にお伝え
できるコミュニケーションのエラーがあるので、今回は
その点をお伝えしたいと思います。
それはコミュニケーションの意味は双方で違うという
ことです。
私がすぐにエラーに気づく言葉遣いがあります。
それはこんな表現です。
「あの人は私を怒らせる(イライラさせる)」
「あの人は私を悲しませる(落ち込ませる)」
などです。
これは冷静に分析すると、相手が故意にそのように
仕向けているように見受けられる表現です。
しかし、実際には故意にそうされることの方が稀で、
相手にとっては、生育の中で培われた自然な伝達手段
だったりする場合が多いわけです。
この文脈を正確に表現すると、こうなります。
「あの人は故意に私を怒らせたので、私は怒った。」
でもここまで正確に言ってしまうと、本当にそうだろうかと、
耳を疑いたくなってしまいます。
そして実際にはこうだと思われるのは、このような
文脈だと思われます。
「あの人の◯◯のような表現(や行動)は、私にとって
◯◯の意味に受け取ってしまうので、私は怒る」
ということですから、実際、私にとっては発生する
意味と、相手が発した意味とでは違いがあるのが当然な
わけです。
もしこのように思っている方があったら、ご自分の
パターンに当てはめて考えてみてください。
そして両者にとって、このことが明確になった場合、
対策としては、
「貴方の◯◯のような表現(や行動)は、私にとって
◯◯という意味で受け取ってしまうので、今後は◯◯
というように表現(行動)してもらえませんか(又は
協力してもらえませんか)」
というお願いをすることになります。
コミュニケーションは伝えたことが伝わったことだと
間違って理解しがちです。
しかし、実際には伝えた内容と、相手に受け取られた
意味はズレてしまうと知っておく方が妥当なことなの
です。
もし、相手との関係が、話もしたくないようなレベルに
まで落ち込んでしまっていないのなら、このように、
相手のせいではなく、自分にとっては◯◯のような意味に
なってしまうから、協力してもらえませんかという具合に
お願いしてみましょう。
これだけで解決する多くの人間関係問題があるわけです。
愛読者様には、こういうコミュニケーションにおける
エッセンスを徐々にご理解いただいていくと有難いと
思っております。
もっと人間心理などの詳しい情報を学びたい方は、
どうぞ私のメールマガジンをご登録ください。
複数回に分けて、着実なメンタルスキルを提供させて
いただいております。


私はコミュニケーションの専門家だと謳っている関係上、
実際のカウンセリングでは対人関係問題をお聞きする
のが一番多いわけですが、その際に最も単純にお伝え
できるコミュニケーションのエラーがあるので、今回は
その点をお伝えしたいと思います。
それはコミュニケーションの意味は双方で違うという
ことです。
私がすぐにエラーに気づく言葉遣いがあります。
それはこんな表現です。
「あの人は私を怒らせる(イライラさせる)」
「あの人は私を悲しませる(落ち込ませる)」
などです。
これは冷静に分析すると、相手が故意にそのように
仕向けているように見受けられる表現です。
しかし、実際には故意にそうされることの方が稀で、
相手にとっては、生育の中で培われた自然な伝達手段
だったりする場合が多いわけです。
この文脈を正確に表現すると、こうなります。
「あの人は故意に私を怒らせたので、私は怒った。」
でもここまで正確に言ってしまうと、本当にそうだろうかと、
耳を疑いたくなってしまいます。
そして実際にはこうだと思われるのは、このような
文脈だと思われます。
「あの人の◯◯のような表現(や行動)は、私にとって
◯◯の意味に受け取ってしまうので、私は怒る」
ということですから、実際、私にとっては発生する
意味と、相手が発した意味とでは違いがあるのが当然な
わけです。
もしこのように思っている方があったら、ご自分の
パターンに当てはめて考えてみてください。
そして両者にとって、このことが明確になった場合、
対策としては、
「貴方の◯◯のような表現(や行動)は、私にとって
◯◯という意味で受け取ってしまうので、今後は◯◯
というように表現(行動)してもらえませんか(又は
協力してもらえませんか)」
というお願いをすることになります。
コミュニケーションは伝えたことが伝わったことだと
間違って理解しがちです。
しかし、実際には伝えた内容と、相手に受け取られた
意味はズレてしまうと知っておく方が妥当なことなの
です。
もし、相手との関係が、話もしたくないようなレベルに
まで落ち込んでしまっていないのなら、このように、
相手のせいではなく、自分にとっては◯◯のような意味に
なってしまうから、協力してもらえませんかという具合に
お願いしてみましょう。
これだけで解決する多くの人間関係問題があるわけです。
愛読者様には、こういうコミュニケーションにおける
エッセンスを徐々にご理解いただいていくと有難いと
思っております。
もっと人間心理などの詳しい情報を学びたい方は、
どうぞ私のメールマガジンをご登録ください。
複数回に分けて、着実なメンタルスキルを提供させて
いただいております。

JUGEMテーマ:人間関係
- 2013.10.22 Tuesday
- 問題解決の為のコミュニケーション術
- 18:21
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 「心匠 上野大照」って?