自己を磨き人を導く心理学

子育てにお悩みの方へ

やる気を育てる子育てコーチのブログ
子どものやる気を育てる教育団体 東大阪青少年スポーツ育成クラブ

セラピーを受けたい人は…
(心理カウンセリング)

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2020.10.17 Saturday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    0


      心理問題をここまで随分と扱わせていただきましたが、基本的には今から申し上げることで、原因の説明は事足りると思います。



      一つは、

      本当には思っていないことを、思わなければならない理由があって、思おうとすること。

      もう一つは、

      本当には思っていることを、思ってはいけない理由があって、思わないようにすること。



      このように感じるわけです。

      それを、思わないで良いことなら、思わないで良いようにすることであり、思っていることは、そう思っても良いんだと思えるようになることが対策だということになりますね。



      簡単過ぎますが、ふと私のやっている仕事の多くがこの中に納まるような気がしたので、なんとなく書かせていただきました。


      皆様にとって素敵な一日でありますように☆


      メタセラピスト大照のメールマガジンはこちらからご登録ください。
       
      メタセラピスト大照 公式メールマガジン

      ブログランキング。ポチッとクリックで応援してくださると嬉しいです。
       

      JUGEMテーマ:心理学

      0
        [心理カウンセリング] ブログ村キーワード

        かっぱえびせん

        「かっぱえびせん」を知ってますでしょうか。

        火をつけると簡単に燃え尽きてしまう程、油の塊と言っても良い油菓子ですが、一口食べるとけっこう止まりません。

        一昔前のCMでは「やめられない止まらない♪」なんてキャッチフレーズで有名になりましたよね。

        しかも、上記の写真のものは赤いつぶつぶが見えます。

        そう。梅味です。

        塩味のものよりも尚一層さっぱりしているので、余計に手が止まりません。

        これを止まらない勢いで食べている最中に、周囲が「やめなさい!」とか言っても、はまっている本人は中々にやめたくないものです。(例外として素直に従う人も居ますが…)

        途中で止められようものなら、それをどこに隠したのか調べて、食べてしまおうとしたります。

        あ、これは私の幼児期の体験談です。

        心理というのは、このようなもののようです。

        カウンセリングを続けていると、時折、「この人をどうにかしてあげたい」と思う人に出会うことがあります。

        その想いがあまり強くなってしまうと、まるで「転移」のようであり、転移してしまうというのは、実際のところ冷静な判断力を失ってしまいがちなので、カンセリングがうまくいかなくなるとも言われます。
        ※転移とは…精神分析用語。自分の人生に登場した特定の人への感情を目の前の人に投影してしまう症状であり、強度の感情変化を感じるようなものはすべて転移の可能性があるとも言われます。セラピストがクライアントに転移することは「逆転移」と言われることもあります。

        しかし、これはある程度セラピスト(カウンセラー)にとっても避けられないものであり、やはり感情移入しがちな人は居るものです。

        私もそういう人が過去に幾人も居ました。

        そしてそういう人こそどうにかしてあげたいと思いますし、だからこそカウンセリングの学びを続けているとも言えると思います。

        そしていつもぶつかる壁は同じようなものです。

        それは「わかっちゃいるけどやめられない」という心理です。

        逆に言えば、カウンセラーからの提案に対し、「そのアドバイスはわかるけど、私にはできそうもない」とクライアントが思ってしまうことも同じでしょう。

        カウンセリングやコーチングをやり始めた頃は、「こうすればうまくいくのに!」と力が入ってしまって、アドバイスをゴリ押ししてしまい、そのクライアントは来なくなってしまったなどということもしばしばありました。

        少し切実な話をすれば、末期がんの家族を抱える人に、その気持ち(願望)を聞いて、叶えてあげてくださいなどと伝え、結局亡くなってしまうまでにそれができず、逆に遺族と私の仲が気まずくなるというようなこともありました。

        ある意味、こころの問題を扱い、その解消法が見えれば見えるほど、傲慢にも人に指示し、こちらの思うように動かしたいと思ってしまうところがあったようにも思います。

        しかしもちろん、人の想いはそれぞれに違いますから、そう簡単にはいきません。

        心理カウンセリングにおけるセラピストとクライアントという関係は、クライアントに依頼され、金銭を通して維持されている関係であり、クライアントが来なくなってしまえば、その先をセラピストから追いかけることはできません。もし、そんなことをしてしまえば、プライベートを侵害してしまいかねませんので。

        そしてうまくいかない場合の多くは、こうやってクライアント側から次の予約が入らなかったり、決まっていた予約がキャンセルされるという形で収束することが多く、セラピストにすれば心配していた進行中の案件が、迷宮入りしてしまいますので、もちろん切ない想いを抱えることになります。

        私もそのように来なくなるクライアントを随分と経験しました。

        もちろんそれぞれに事情がありますから、こちらの責任だけでないこともあると思いますが…。

        そして私の場合、そういうクライアントが居る度に悔しい思いを重ね、悩み、自分には一体何ができたのだろうかと新しい学びを始めるということが何度も繰り返されました。

        その中で気づいたことがあります。

        それこそが「かっぱえびせんの法則」です。すみません、勝手に命名してます(笑)

        冒頭に書いたように、やめられないものはどうしたって仕方がないということを言っているわけですが、この理由について考えるようになったのです。

        それが個人の中に内在する「無意識」という存在です。

        この無意識というものを紐解いていくと中々にやっかいなヤツで、意識的には理解できないのに、勝手に自分を操ったりします。

        これが病的に作用すると、やりたい仕事のはずなのに、いざ取り掛かろうとすると頭が痛くなったり、身体に力が入らなくなってしまったり、学生の場合、朝から謎の症状に悩まされて不登校になったりもします。

        そう考えると、この無意識について理解し、無意識は何によってできているのかがわかれば、対策もできるのではないかと思い、随分と学んできたわけです。

        そんな中で来談者中心療法から始まり、NLP、催眠、瞑想、ブリーフセラピーなどと徐々に深まっていったのですが、今となってはほぼ間違いないと思える理論に行き着いています。

        それは、「人(無意識)は常に何かに拘束されている」ということです。

        それはその人が生きてきた歴史(生い立ち)が縛るものもあれば、現在の人間関係が縛っていることもあるでしょう。

        拘束と言うと、表現から言ってがんじがらめにされているように思えてしまいますが、実際には、どう反応するのかが決まってしまっていると言った方が良いと思います。

        たとえば、「貴方冷たい人ですね…」と言われれば、何か心にこたえるものがある人が多いと思いますが、それはそのように反応することが無意識的にプログラム化されてしまっているとも言えます。

        しかし、こういったプログラムは自分の中にどれくらいあるのか、それぞれはどんな働き方をしているのか、その全てを知ることは本当に難しいものです。

        深層心理に目を向けようとしたところで、実際には自分が自分をどう思っているのかということすら怪しいのです。

        多くの場合、人は自分の意志で動いているように思っていますが、「何かによってそのような意志にさせられている」という話なのです。

        だとすると、この話をまとめてしまえば、人は何かによって動かされているということになります。

        実際、どうして自分の人生はこうなってしまうのだろうかと、何者かに動かされているような不自由さを感じることは多々あるでしょう。それを解消しようと、何かに依存していく人もいます。そういった情報の根拠にたどり着きたいのかもしれません。

        こういった話の根拠によって、私は現在二つの方向から、人の人生が本当に変化できる方法を考えています。

        一つは自分は一体何者なのか、何によって動かされているのかに気づいていこうとする営みです。

        私はこれを深い瞑想の実践方法伝授によって提供しています。

        もう一つは何によって動かされているのかは考えないまま解決する方法です。

        こちらの方法はブリーフセラピーという心理手法の中で、「コミュニケーションの公理」という理論の応用によって提供しています。

        現在、この二つを理解し、応用できるセミナーをそれぞれ用意しています。

        大阪近郊の方は、是非お越しください。

        詳細&お申込みはこちらです。

        深い瞑想 Deep Meditation Program
         8月30日(日)10:00〜16:30

        心理コミュニケーションセミナー
         9月 8日(火)19:00〜21:00
         
        @@@ 大照のカウンセリング @@@

        上野大照による心理カウンセリングはこちら
         
        セラピーを受けたい人は…bnr
         
         
        @@@@ 大照による人生を変える講座 @@@@
        オフィス・コミュニケーションズ
        各種プログラム詳細はホームページからご確認ください


        @@@@@  メルマガ  @@@@@

        こころとはどのように成り立っているものなのか。
        私なりの研究を皆様の生活に役立つように、様々な角度から書かせていただいております。

         
        ↓ 詳細&ご登録はこちらからどうぞ ↓
         
        上野大照 メールマガジン


        @@@@ ブログ応援 @@@@

        心理カウンセラーブログランキング。
        いつもクリックありがとうございます。
         
         
        JUGEMテーマ:心理学

        0
           
          申年 新年のご挨拶


          新年あけましておめでとうございます。


          2016年は皆様にとって、どのようなスタートとなりましたでしょうか。


          私は奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)という国造りの象徴になっている日本最古の神社にて、初詣をさせていただきました。


          そして引いたおみくじはなんと「凶」


          人生で初めて引きました


          しかし、そこには「運に左右されず、ブレずに生きれば吉が舞い込んでくる」と書かれていました


          おみくじなのに「運に左右されず…」という下りがあったことに驚きましたが、何か逆にとても良い言葉をいただいたように思います。


          私にとっての2016年を、抱負として書かせていただきますと、文化や歴史から心理学について研究してきたこれまでの「こころの研究」から、「個人や家族」という単位での「こころの在り方や扱い方」について探求を深めていく所存です。


          そして今、新年に想う「こころの在り方」について、少しだけ書かせていただこうと思います。

          先ず、人は自分の人生がうまくいかないとき、自分のこころに問題を見出すことがよくあります。

           
          プレッシャー


          人生はうまくいかないときがあるものです。


          それはいつも無意識的に未来を予測(期待)してしまうのが人間ですので、どうしてもそのギャップにやられてしまうところがあるのだと思います。


          しかし、それが必ずしも自分のこころに問題を抱えているのかと言えば、私は疑問に思うことがよくあるのです。


          どちらかと言えば、こころ自体に問題があるのではなく、「こころの扱い方」に問題があるのではないでしょうか。


          この考え方は、私が提供する心理に関するセミナーや継続提供している講座のどれにおいても、一貫した前提となっています。


          どうしてそうなるのかと言えば、おそらくは誰かに自分の精神を否定されたり、自ら否定してしまうような体験によって、自分に問題を見出すように学んでしまったのではないかと、私は思います。


          しかしそういった原因を知ることよりも大切なことは、


          自分が今実際にはどのように生きているのかを知ることや、


          本当にはどう思っているのかという深層心理に気づくこと、


          問題視している自分のこころについて考え直し活かせる側面を探っていくことなどではないかと思うのです。


          更に、そういった自身のこころの扱いを知ったなら、それらをどう現実的に生きていくのか、人間関係の扱いを整える必要が出てきます。


          やはり上記に挙げたような点が、2016年もお伝えしていく要素になるだろうと思います。


          2016年もあくまで実践的、実際的であることを意識しつつ、学んでくださった人々、支援させていただいた人々の為になれるよう、鋭意努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

           
          順調な前進


          今年、人生の明るい前進を創っていく為、私が提供する近々のラインナップをこちらに書いておきます。

           
          ★☆★  大照主催 イチオシイベント  ★☆★

          セラピストという生き方を目指す方、またそういったスキルを手に入れたい方には基本であると同時に必須である「心理観察法」を伝授させていただきます。
          心理カウンセリング、占い、コンサルタント、医療関係者、その他対人関係の仕事全てに活かされるスキルです。
          数あるカウンセリングスクールの中でも、「心の見方」を専門的に伝授しているところは少ないと自負しております。
          是非一度ご体験下さい。

          メタセラピスト養成プログラム5期 一日体験講座

          ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


          ★ その他イベント

          ・セラピストと自由に語るオープントーク
          こころのオープンカフェ

          ・瞑想によって深い自己探求と感情のリフレッシュ
          瞑想体験講座

          ・瞑想誘導の深い領域を1日でマスター
          ディープ・メディテーション・プログラム

          ・人間関係の力を養う(部下の養成指導にも)
          心理コミュニケーションプログラム第7期
          ※2016年2月スタート

          ・生き方の変化を促す
          セルフ・チェンジ・プログラム第4期
          ※2016年2月スタート予定

          ★ 「こころの仕組み」メルマガご登録下さい。月数回配信。無料です。

          ★ 大照による心理カウンセリング・コーチングはこちら

          ※インターネットを通じてのご予約受付は24時間可能です。各リンク先より、ご確認下さい。

           
          JUGEMテーマ:生き方

          0

            [心理カウンセリング] ブログ村キーワード

             

            少し前、知り合いの精神科医の方とお酒の席を同席させていただいたことがありました。

             

            そこでの対話が、私にとってセラピー(心理カウンセリング)とは何で、何を大切にしていかないといけないのかについて、とても考えさせられるものとなりました。

             

            お話の中身は、精神科医様の守秘義務に抵触することを避けるため、患者様との話はほんのちょっとのことでも内密にさせていただきますが、今回のことで改めて私の心の中に沸き起こったことが、今回の内容になります。

             

            そもそも欠けてしまいがちな視点とは

             

            心理カウンセリングをさせていただいてると、悩みが解決に向かう中で、何が解決に大きく関与しているのか、私なりに思うところがあります。

             

            それこそが、この世界の多くに欠けている視点なのではないかと思う部分なのです。

             

            それは「実際にはどのように機能しているのか」という視点です。

             

            私達が生きている社会には、多くの問題解決法がありますし、教育や成長、人間関係、心理などについて、これが良いという理論など、山のようにあります。

             

            しかし、その理論を試してみたときに、それが実際にはどのように機能するのか、やってみないとわかりません。

             

            言い換えると、未だ私達の生きる世界は、思い通りに起きることを予測できる程、うまくいってはいないのです。


            しかり、それだけ言っても、わかりにくいかと思いますので、今回は、精神科の診断書という一つの例を使って、詳しく説明させていただきます。

             

            また少し長くなるかもしれませんが、心理に関係している方や、深くお悩みを抱えていらっしゃる方は、是非ともお読み下さい。

             

            精神科医の診断書は役立つのか

             

            今回、精神科医の先生と話していて、盛り上がったテーマ。

             

            精神科医の診断書

             

            それは、心理問題を抱えるクライアントにとって、診断書はいつ役立つのかという点です。

             

            診断書を、"役立つのか、役立たないのか"と語るのは、少し違和感を感じるかもしれませんが、これが今回お伝えしたいことに大きく関わっている内容なのです。

             

            先ず、精神病や心身症を診断されるとはどういうことになるのか考えてみましょう。

             

            診断された本人は、「何か普通じゃない感じがしてたけど、やっぱりそうだったのか」ということになり、苦しみにラベルが貼られ、そのラベルについて余計に深く悩んでしまうかもしれません。

             

            それとは逆に、診断されることによって、「病気なんだから仕方がない」と楽になれる人も居るでしょう。

             

            それは相談者(患者)本人の性質や、置かれている環境によって大きく変わってくると思います。

             

            もっと言うなら、本人が、「周りからどう思われるのか」によって随分意味が変わるのです。

             

            その扱いは国やそれぞれの所属する人間関係の文化によって変わってくるものだとは思います。

             

            そして筆者が知るところでは、周囲からこのように思われることが多いのではないかと、推察しています。

             

            何か大変だけど、どうして良いのかわからないもの

             

            未だ、この社会における精神病の扱いはあまり認知されていません。

             

            もし、心の問題に悩む本人と相手をするにしても、それを救うコミュニケーションは何で、逆に苦しめてしまうコミュニケーションが何なのか、わからない方が多いは実際のところでしょう。

             

            もしかすると、実際に診断された方の周囲の人の中には、自分の不安怖れが増してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

             

            「正直、私は危害を加えられないだろうか」

             

            などと感じてしまう方も居るかもしれません。

             

            心理カウンセラーとしては言うべきでない発言かもしれませんが、仮にそうであっても、筆者はおかしいとは思いません。

             

            それよりも逆に、そういった反応を相談者本人が浴びる可能性があるということが視野に入っている方が、実際の援助には役立ちます。

             

            今回お読みいただいている方も、そう感じるでしょうか。

             

            仮にそうなってしまったなら、どのような影響が出てくるのか、もう少し解説します。

             

            人間の性質の一部には、違和感のあるものを排除したいという傾向がある

             

            これは心理の世界に仕事をさせていただいていると、強く感じられる人間の性質なのですが、多くの場合、人の集団は自分の中で理解できない存在に違和感を感じると、それに恐れや不安を抱き、排除しようとする傾向があるようです。

             

            もちろん、皆がそうではありませんが、そういうパターンはとても多く存在しています。

             

            このことを、太古の時代から歴史的に解釈するなら、集団が生き抜いていこうとき、違和感のある個人を入れておくことは、生存の危機に直結していたのかもしれません。

            まだ野外に少数民族として暮らしていた時代なら、容易に想像できますね。

             

            このことについて私個人は、デビルマンという漫画の中で、周囲が悪魔と一体化したデーモンという人類の新種に違和感を持ち、殆どの人が排除しようとした中で、デーモンは悪い奴じゃないかもしれないと言った主人公の交際相手が、魔女として扱われ、酷い仕打ちを受けるシーンが思い出されてしまいます。

             

            デーモンを積極的に排除しようとしない彼女が、周囲の人からは、不安と恐怖の対象者になってしまったわけですね。

             

            その漫画のイラストをご紹介したいところですが、公開で画像として取り上げるにはショッキングな内容ですので、ここでは控えさせていただきます。

             

            しかし、その結果として悪魔と一体化した主人公(デビルマン)が残した言葉だけでも、何かを物語っていると感じますので、そちらの画像を載せさせていただきます。

             

            俺は身体は悪魔になった…だが人間の心は失わなかった。きさまらは人間のからだを持ちながら悪魔に!悪魔になったんだぞ!

             

            現代の社会ニュースなどもそうですね。

             

            陰湿で凄惨的な事件が報道されると、そこに込められた悪がそうさせたと捉え、それを排除する為にはどうしたら良いのかという観点で、更に報道が上乗せされていくという感覚が、この時代になっても感じるのは、なんとも言えません。

             

            しかし、こういう筆者の話もまた、そうなってしまう人々を悪く言っているように思って欲しいと言っているのではないのです。

             

            どうあがこうと、まだまだ人々は、集団になると、そういう性質を持ってしまうものなのです。

             

            「本当にはそう思わない。でもここで生き抜く為には、私が所属する集団の意識に協調性を見せておく必要がある」

             

            そう考えることは多いもの。

             

            それを責めるのもナンセンスだと筆者は思っています。

             

            居場所を失うことは、誰であっても大きな問題なのです。

             

            診断書の価値がそうであって欲しいと願うこと

             

            もちろん、診断書が出たとしても、その影響が悪い方へばかり向かわせるわけではありません。

             

            職場の心ある人々が、そこまで至ってしまった経緯に関心を持ち、深く話を聞いて心を癒やしてくれるかもしれません。

             

            積極的にその人の為に何ができるかと模索してくれるかもしれません。。

             

            何もできないと知っていても、せめてその心を理解してあげようと、優しさが増すかもしれません。

             

            誰であってもそういった美しい話を聞いたことは、一つや二つではないでしょう。

             

            筆者自身も、そうでありたいと願っています。

             

            診断書を出す側も、もらう側も、そんな願いが少なからずあるのではないでしょうか。

             

            そのことは、おそらく医師にもある程度あるのではないかと思っています。

             

            ただ、筆者がこの記事で伝えたいのは、全ての人がそういう肯定的な反応をするわけではないという実際面なのです。


            そうであって欲しいと願うことと、実際にそうなるということとは、いつも少し違う側面があるのでしょう。

             

            診断書が役立つタイミング?

             

            こういったことをベースに話を戻しますと、最初の話が少し伝えやすくなります。

             

            精神科で診断書をもらった人への、周囲が発する実際の反応は、どうなることが多いのでしょうか。

             

            自分とは違うと感じた存在に恐れを抱き、簡単には排除するとまではいかなくとも、多少の距離を置きたくなることは少なくありません。

             

            その理由は、これまで書いてきた通りです。

             

            そして、そもそも診断書とは、いつ取得するものなのでしょうか。

             

            その多くは、自分の勤め先に対し、休養の必要が認められることを医師に証明してもらうタイミングで使われているようです。

             

            もちろん、一度休職期間などに入ると、経過報告や、復帰のタイミングでも必要になります。

             

            その他に家族や親族へ何かの理由で診断書を見せる必要があることはありますが、あまりそれが主たるものではありません。

             

            だとすると、最もポピュラーな使い方は、雇用主に見せることです。

             

            ただし、ここで一つ問題が発生します。

             

            それは、患者自身がどういったところに勤めているのかということです。

             

            他に替えがきくような、大きな職場であれば、休養、休職、復帰という流れの為に、使えるかもしれません。

             

            しかし、小規模事業、個人事業に雇用されている方などの場合、その人が居ないと、売上に直結してしまいます。

             

            小さな規模では、誰かがしばらく居ないということに対応できませんし、休職期間に標準的な給与の6割を支給するという雇用主負担も、小さな規模では支給が難しくなります。

             

            そういったいくつかの意味で、もし職場に残り続けるとしても、その人に雇用主が負担を感じることは少なくないでしょう。

             

            そうなると、小規模事業の場合は、診断書を持っていったとしても、単に職を失っただけという悲しいストーリーが待っている可能性もあります。

             

            このことについて、今回、対話をさせていただいた精神科医の先生とは、診断書を書くことが、患者への援助だとするなら、その背景をどうやって確認していくのかが課題になるということを確認し合いました。

             

            私のような一人の心理カウンセラーの意見を、ちゃんと受け止めて下さるのは、本当に有り難い医師だと感じた瞬間です。

             

            人間に起こる問題と解決の本質

             

            そして、筆者がこういった話題をご紹介した理由は、決して診断書について深く考えて欲しいからという、限定されたものではありません。

             

            人間に起こる問題と解決していくための本質的な話題を提供したいからです。

             

            それは、何が作用して悲しいストーリーが生まれたり、逆に問題が解決していったりするのかを、見極めることだと思っています。

             

            筆者は、この作用機能という言葉に、まだまだ私達一般人は無知だと感じているのです。

             

            少し前のブログ記事に、心理療法の中でブリーフセラピー(短期療法)というものがあり、その療法家たちが大事にしているのは、プラグマティズム(合理主義とか実用主義と訳されます)だということを紹介しました。

             

            該当する記事⇒ ブリーフセラピー協会学術大会2017に参加して

             

            筆者がこのことを通じて言いたかったことは、個人の気持ちがどうであるという以上に、どんな人間関係でも、実際にそこに起きていることを中心に問題を分析するべきでしょうし、実際に起こりうる解決策を立てるべきだと思うわけです。

             

            私達の住む世界は、実際のところ、まだまだそれがズレてしまっていると筆者は感じます。

             

            この問題はこうである筈だと論じて実践し、結局は予想通りに物事が進まず、机上の空論となってしまうのです。

             

            だからこそ私は、そのことをこの社会に伝え続ける使命を感じていますし、心理カウンセラーや心理系のセラピストを育て、支援し続けています。

             

            人の心がどのように実際に作用され、機能するのかを深く理解できた心の専門家(心匠)を、もっともっと増やしたいのです。

             

            心の専門家になれる講座

             

            私はブログ記事などを頻繁に更新する能力はありませんので、この記事が2017年最後となると思います。

             

            2018年1月21日からは、私が主催する心匠セラピスト養成講座9期がスタート致します。

             

            この講座を学んだ人は、心の実際についてを多くの点で理解するわけですから、周囲への存在感がシフト致します。

             

            現在、受講生募集中ですので、こういったことにご興味のある方は、是非半年間の深い心の学びに飛び込んでみて下さい。

             

            詳細は次の画像リンク先から、見ることができます。


            心匠セラピスト養成講座

             

            そして、こういう主張をする私が、問題を解決していく対話を生で見ていただけるセラピーライブが、1月14日(日)にあります。

             

            ご関心のある方は、是非とも見ていただきたいと思いますので、次の画像リンク先で詳細をご覧下さい。

             

            後半は、私に繋がるセラピスト達の交流会にもなっていますので、そういった方々と知り合いたい方もご利用下さい。

             

            セラピーライヴ 上野大SHOW

             

            私が月数回配信している心の専門家としての、心理と人間関係の無料メルマガにも、ご登録下さい。

             

            ↓ご登録はこちらから↓

             

            心匠 上野大照のメルマガ こころの仕組み

             

            いつもご愛読ありがとうございます。

             

             

            JUGEMテーマ:ブリーフセラピー


            0

              [ブリーフセラピー] ブログ村キーワード

               

              はじめまして、ブログへのご訪問ありがとうございます。

              私は心理カウンセラーであり、心理教育家の上野大照と申します。

              自ら心を鍛え恥ずかしくない在り方を提供したいという思いから、自身を心匠と名乗らせていただいております。

               

              心匠 上野大照

               

              今回は、私が専門としているセラピー手法「ブリーフセラピー」について説明させていただきます。

               

              日本では、カウンセリングによって心理的な問題を解決する方法のことを心理カウンセリングまたは心理療法と呼びますが、ブリーフセラピーは、その心理療法の数ある技法の一つです。

              ブリーフセラピーには狭義の概念と広義の概念があります。
              この分野にあまり詳しくない方には、少し専門的な言語が入った文章かもしれませんので、お許し下さい。

               

              ブリーフセラピーって何?


              「ブリーフ」とは持ち歩きするためのケースをブリーフケースと呼んだりするように、気軽に簡単に短い時間で効果的なものを指す言葉です。

               

              ブリーフケースとは簡単便利に書類を持ち歩けるバッグ


              そういったブリーフの意味を持つ通り、ブリーフセラピーとは、従来の時間をかけて精神面を深掘りしていく心理カウンセリングとは違い、相談者が生活上で抱えている悩みを、できる限り負担をかけず、短期間で解消していく為の心理カウンセリング手法(心理療法)です。


              カウンセリングに当たっては、もちろん相談者の心に寄り添い、共感的理解を大切にします。

              しかし、ブリーフセラピーはそれ(心深く押し込めた正直な思いを言いやすくすること)だけを問題解決の手段とするのではなく、クライアントが抱える実際の問題を指示的で計画的に解消することに焦点を当てています。

               

              そのためにブリーフセラピーでは、相談者に対し積極的な質問をすることで情報を収集し、具体的なアドバイスや提案をしていきます。ある意味、そこが最も他の手法と違うところと言えるのかもしれません。

               

               

              解決志向を知ることが基礎

               

              ブリーフセラピーを知る為には、その重要な基本的考え方として、「解決志向」というものを理解しておくのが良いと思います。

              簡単に説明するなら、

               

              問題が解決することは、必ずしもその原因と関係しているわけではない

               

              という概念だと思えば良いと思います。

               

              これまでの人生によって抱えることになった深い問題ばかりに目を向け過ぎ、今抱えている状況や、これからどうなりたいのかを見出すことの障害とならないことに配慮している考え方なのです。

               

              もし根本的原因と思われるようなことが解明されないままであっても、抱える問題が解決され、

               

              『継続的に問題となっている同じ状態が起こりにくくなり、良い軌道が繰り返されるようになればそれで良し』

               

              そういったスタンスの概念です。

               

              この考え方に沿えば、それは全てブリーフセラピーだとする広い意味での解釈が存在します。そしてこの考え方は、別名ブリーフサイコセラピー(短期的心理療法)とも言われています。つまり、ブリーフサイコセラピーは広い意味でのブリーフセラピーであり、狭い意味でのブリーフセラピーもあります。

               

              狭義のブリーフセラピーは、基本的な手法が限定されることで、統一的な短期解決モデルが示されているのが特徴です。

               

              私は日本ブリーフセラピー協会という団体の大阪支部を任されていますが、こちらは狭い意味でのブリーフセラピーを扱っている学術団体です。

               

               

              ブリーフセラピーの広義と狭義とは

               

              広い意味(広義)のブリーフセラピー(ブリーフサイコセラピー)と、狭い意味(狭義)のブリーフセラピーという点について、もう少し詳しく説明させていただきます。


              狭義の概念は、人の日常に起こるサイクルの中には、起き続けてほしくない悪循環と、今は例外的だが今後も起き続けて欲しい良循環があり、悪循環を切断し、良循環を増やそうとする日常的なサイクルの変化に的を当てたものです。

               

              これは文化人類学者だったグレゴリー・ベイトソンをチームリーダーとして世に出た『ダブルバインド理論(正式名:統合失調症の理論化に向けて)』がベースとなっており、ここから始まったコミュニケーションと病理に関する研究に端を発しています。

              この研究から「コミュニケーションの語用論」として実を結んだコミュニケーション論では、精神病理について「病理はコミュニケーションによって維持されている」と定義されるに至ります。

               

              グレゴリー・ベイトソン
              グレゴリー・ベイトソン

               

              悪循環を変えるアプローチ(MRIアプローチ)

               

              これには、少し頭を柔らかくして考える必要があるかと思いますが、こういった例を考えてみてください。

               

              ある学生が2年前から不登校になったとします。

              この子はお母さんと二人暮らしで、2年前に父親とは離婚しています。

              子どもはいつも何かを我慢しているような、何か言いたくて言えないようなそぶりがありますが、お母さんには何か本質的なことを言えないようです。

              お母さんは、2年前に子どもの意見を聞くこともできず、離婚に至ってしまったことが、不登校の原因なのではないかと思い悩んでいますが、それについて子どもにたずねても返答がありませんから、問題としては袋小路です。

              子ども側にとっては、それを口にできない事情もあるのかもしれません。

              ここで、ブリーフセラピーが大切にするのは、この離婚というキーワードの方ではなく、そこから始まった2年間の親子間のコミュニケーションや、お子さんだけではなく、お母さん自身の心境や経験、周囲の人たちとの関わり方の方です。

               

              つまり、原因として、そもそも問題を生んだ何かではなく、それをそのまま維持しているものに目を向けるわけです。

              そこには悪循環が潜んでいると見立てます。

               

              こういった事例の場合、「お母さんが聞き出そうとする」→「子どもが口をつぐむ」→「余計にお母さんが聞き出そう」→「いよいよ力を込めて何も言えないようになっていく」とするというような悪循環があるのかもしれませんし、「お母さんだけでこの問題に対処しようとする」→「子どもは窮屈になる」→「お母さんは孤独を感じどこかに相談する」→「子どもは見捨てられたと思うようになり諦めを強めていく」というような土壺にはまっていくような悪循環もあるかもしれません。こういった悪循環には、問題に対して狭い視野で向き合い過ぎている場合もありますし、避けて見ようとしないという本人の逃げが隠れている場合もありますが、今度はそこをお母さんに問い正しても、それに対してお母さんにとっての抵抗が強まるというように、なかなか活路が見いだせない場合があります。

               

              そのため、悪循環を続けているコミュニケーションや環境、行動的な側面に目を向け、それをわずかにでも変えてみる(Do something different)ようにアプローチするのが特徴です。

               

               

              良循環を拡大するアプローチ(SFA)

               

              また、日常には必ずしも悪循環だけが続いているわけではなく、先程書いた良循環も例外的に存在しているものです。

               

              この親子の場合は、こういった問題を自然と意識することがなく、何故かうまく母子がうまく話せているようなタイミングが存在しました。

              それは、家の中ではない場所で話をしている時です。

               

              そこでは「最近部屋では何してるの?」とお母さん→「別に何も…」とお子さん→「これおいしいよ」とお母さん→「そうだね(少し笑顔)」というお子さんという具合に、それが特別良いという話ではないですが、家での雰囲気とは違う世間話が多少しやすいようです。

               

              これは良循環と見立てて、これをヒントに何か拡大(Do more)できないかと考えてみます。

               

              この事例の場合、外で話す機会をもう少しだけ創ってみることもできるかもしれませんし、お母さんとお子さんという閉じた関係や空間だけではないものが、必要とされているのかもしれません。

               

              その意味では、2年間の話すらうまくできない関係性から、世間話ならできるという関係性に入るだけでも、問題を維持させてしまっている状況からは、少しずつ変化できていけるということになります。

               

              要点だけをお伝えすれば、前記の悪循環を切断するアプローチ(MRIアプローチ)と良循環を拡大しようとするアプローチ(SFA)を活用する二大短期解決モデルを指して、狭義のブリーフセラピーと呼んでいます。

               

               

              ブリーフセラピーを生んだ二人の父

               

              ブリーフセラピーは、上記のグレゴリー・ベイトソンを理論の父とし、その後、不思議にも既に複雑な問題の短期解決に成功しており、“魔法使い”とも言われた天才セラピスト、ミルトン・H・エリクソンを技法の父と呼ぶことで、二人の父が存在していると言われています。

               

              ミルトン・H・エリクソン
              ミルトン・H・エリクソン

               

               

              エリクソンはそれまでフロイトの精神分析や、ユングの分析心理学などが主流だった心理療法の世界を覆し、非常識でわけがわからない謎の会話(コミュニケーションによる催眠)で治療していくという手法を編み出した人です。

              彼の信念も前記同様、クライアントの実際生活上の問題を解消することにあったと言われています。

              彼の治療は広範囲なもので、強迫神経障害やトラウマ、原因不明の各種神経症など、精神が原因と思われる症状のすべてに渡っていました。
              また実際、殆どの問題を解消できるのではないかという精度の高さ(9割は顕著な治療効果を示したという話もあります)を誇っていました。

              彼はクライアントが自分に居付くことを良しとはしませんでした。
              実生活はセラピストとのものではない、リアルな生活空間や考え方の中に自分が入っていってはいけないのだと考えていたようです。

              だからできるだけ短い時間で解消することに努め、結果として、それがブリーフセラピー創始に繋がっていったのではないかと思います。

              彼の手法はアンコモン(非常識)セラピーとも言われ、その名の本をベイトソンの研究チーム員だったジョン・ウィークランドとジェイ・ヘイリーが17年の歳月をかけて研究し、出版しています。

              それだけ当時の理論的な前提に、彼の手法を検討できる材料はなかったことを物語っています。

               

              彼の心理業界への功績は、甚大なものがあり、ここでそれを書き記すことは到底できません。

              そのため、ここではブリーフセラピーとの接点に当たる分に的を絞って解説させていただこうと思います。

               

              彼はとても不思議な方法で、一見すると複雑な心理問題を解決させていました。

              その一端を紹介させていただきます。

              (筆者の記憶による描写なので、正確さを欠いている可能性があります。ご了承ください。)

               

              <胃が悪い奥様(Aさん)>

               ご主人のお姉さん(義姉)が入り浸る家に嫁いだAさんは、自分のつくった料理を「弟の好みではない」とか「栄養バランスが悪い」などと言って捨ててしまい、自分のつくってきた料理をご主人に食べさせ、食事中はリビングに入ってこないようにさせ、しかし、完璧な家事をしていないと盛大に指摘してくることが長期間続き、うつ状態になるだけでなく、義姉の顔を思い浮かべるだけでトラウマによる発作を起こし、吐き気を催してしまうという心理症状を呈していました。

               Aさんはどこに相談に言っても解消されない身体症状を抱え、エリクソンのもとを訪れます。そしてAさんにエリクソンは、「それは運がいい。胃が悪いことは使えますね。」と言って、お姉さんが来るとわかったら牛乳を1リットルのみ、お姉さんが玄関から入ってくる瞬間にそれを吐いてかけてしまいなさい」と提案します。もちろんそんなことに最初は抵抗されますが、恨みが強くなっていたAさんにとっては、快感な解決法でもありました。

               それを実行したAさんは、胃の悪さを利用することでお姉さんを家に寄せ付けないことに成功し、自然とうつ状態が解消していくということがありました。

               

              これは後に、逆説的介入(パラドキシカル・アプローチ)と呼ばれるようになった技法であり、エリクソンは「問題は解決の材料として使えるもの」という独自の発想を持っていました。ユーモアをいつも愛していたエリクソンならではのものとも言えるでしょう。今では彼のアプローチの多くがコンプライアンス上実施できないとも言われますが、その発想法は現在のブリーフセラピーにも継承されています。

               

              エリクソンが得意としていた手法は、そもそも催眠による暗示だったのですが、彼自身晩年には催眠をあまり使わなくなったと言われています。

              その理由は、催眠でできることが、催眠誘導なしに普通の対話だけで提供できるようになってきたからではないかと、筆者は推測していますが、彼の催眠療法的技法は別団体(ミルトン・エリクソン財団)で手厚く継承されており、その点はブリーフセラピーと一線を画す(広義のブリーフサイコセラピーには入る)ものです。

               

               

              ブリーフセラピーという名称に起きている混乱

               

              しかし現地アメリカでは、この財団自体が、自分たちの手法をブリーフセラピーと称しているところもあり、ここに研修に訪れた日本人がブリーフセラピーとはミルトン・エリクソンが生み出した方法論だとしてそのまま輸入してしまい、国内でそのように書かれた出版物も多く出ています。

               

              また、前記の良循環を拡大する視点を持つSFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)※団体名はSFBTA(ソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピー・アソシエーション)も、実はベイトソンのチームが生んだとも言える家族療法総合研究施設MRI:メンタル・リサーチ・インスティチュート)とどちらが本当のブリーフセラピーかという名称論争を繰り返しています。

               

              それぞれ別々の場所へ研修に行った日本人が、別々の経路で輸入した経緯を持つブリーフセラピーという名称は、日本国内で混乱を生んでいることも事実です。

               

              日本ブリーフセラピー協会では、その辺りを厳密に(どれが正しいということではなく、そういった経緯があることを)伝達するだけでなく、前述の悪循環を切断するMRIアプローチ良循環を拡大するSFAによる二大アプローチをブリーフセラピーとし、その他の短期的心理療法は全てブリーフサイコセラピーまたはその他の手法だと表現していることを、再度お伝えしておきます。

               

              ちなみに、2017年には日本にブリーフセラピーを最初に輸入した長谷川啓三先生とその意志を継承している若島孔文先生により、SFBTAの世界大会で、日本では二大短期解決モデルをどちらもブリーフセラピーだとして統合的に活用していることを、逆輸入的に発表しており、一定の評価を得たと報告がありました。

               

               

              再び解決志向について


              先にも触れましたが、ブリーフセラピーを語る場合、その基礎とも言える解決志向についてある程度理解しておく必要があります

               

              解決志向とは、原因の特定は問題の解決とは無関係であるという考え方です。
              それとは逆の原因論とは、問題が解決するためには、原因がわからなければ解決できないという考え方とも言えます。

              そのため、原因論は問題の原因探し(過去)に注力しますし、解決志向は今の問題を状況として正確に捉えること(今)と、これからどうしていくのか(未来)というところにのみ焦点を当てます。

              結果として原因論はどのような問題なのかという情報を多くに考えることになりますので、深い精神を探っていくという良い面がある反面、時間が長くなったり、問題が複雑化することもあります。

               

              解決志向は、どのように解決するのかという情報を多く扱う為、どうしてそうなってしまったのかという反省を含むようなやりとりよりも、今からどうなったら良いのかについてを重視しています。

              筆者としては決してそんなことはないと言いたいところですが、扱うセラピストによっては、問題について軽視しているように感じられるというデメリットもあります。


              コンテンツ(問題の内容)をよく聞くこともありますが、プロセス(どのような状況が繰り返されているのか)をより重視しています。

              それはブリーフセラピーが、日頃繰り返してしまっている行動の中に、解決のヒントがあると見立てているからです。

               

              私が所属する日本ブリーフセラピー協会については、こちらをご覧下さい。

               

              日本ブリーフセラピー協会ロゴ

               

              関西の方は、ホームページ内にある大阪支部(短期療法を学ぶ会・大阪)を私が担当させていただいておりますので、お声掛けいただけましたら幸いです

               

               

              筆者(心匠 上野大照)が大切にしていることと、治療(解決)実績


              筆者は私見として、相談者が抱える既存概念を、意識的にも、無意識的にも変化を起こし、それによって相談者が望む方向に進むように支援することこそが重要だと捉えています。

              期間も基本的には数回または短期間で解消していくことを目指して取り組んでおりますが、問題に対し、長期に渡る心理及び行動面の教育やコーチングの必要性を感じる場合、多くの回数をかけることもあります。

              その解消能力は、先ず精神の症状として、うつ、トラウマ、OCD(強迫的な障害)、各種神経症などの問題、感情コントロールの問題、難病のストレス問題、不定愁訴、更年期障害、睡眠障害、その他ストレスを伴うあらゆる問題などに実績があります。

               

              心理症状については、ストレスと無関係な症状はほぼ0だと思われます。そしてその日々のストレスに対して何らかの対策を必ず講じますので、どのような症状にも当てはまること援助をしていると自認しています。

               

              上野大照 こころのオープンカフェ
              上野大照によるカウンセリング


               

              また、現実的な問題として、お子様の不登校問題、家族間のDV、会社のパワハラ問題、中高生のいじめ問題、介護に疲弊した家族問題、借金問題、パチンコ・競馬などのギャンブル依存、地域住民同士のトラブルなども多く経験しており、そういった問題も数回または短期間で解消されるパターンを多く経験しています。ただ、やはり1割程は時間が予想以上に長くかかってしまったり、顕著な効果をお見せ出来るまでに至らなかったり、途中でカウンセリングを終結することとなったり、別の専門家へ紹介したケースもありますので、過剰な期待をしていただくわけにもいきません。


              そしてセラピストの姿勢としては、ブリーフセラピーだけの単一的な型にとらわれない、自由で無型、統合的なセラピーであることこそが正しい姿勢であると判断しています。

              セラピー(カウンセリング)をするに当たっては、一つだけ条件があります。
              それは、直接的に会話ができることです。

              エネルギー系やボディ系のセラピーではないので、言葉を話さないで行うことはできません。

               

              その意味で会話がままならない状態での統合失調症や、重度のうつなどはお受け出来ないこともありますし、医師と連携の上で行うことが適切なこともあります

               

              ※筆者は3箇所の心療内科と提携させていただいております。

              さくメンタルクリニック 作田院長(日本ブリーフセラピー協会大阪支部会員)

              ふくだこころのクリニック 福田院長(日本ブリーフセラピー協会大阪支部会員)

              中西心療内科・内科医院 中西院長(日本ブリーフサイコセラピー学会会員)

               

              各種心理教育講座やセラピーライブ(オープンカウンセリング)なども行っておりますので、ご興味のあるコンテンツがございましたら、それぞれの画像をクリックしてみてください。

               

              上野大照セラピーライブ(公開カウンセリング)
              セラピーライブ 上野大SHOW
              (ウエノタイショー)

               

               

              心を学ぶ講座 上野大照
              少人数制の心理教育講座
              (心を学ぶ入門講座)


              ここまで詳しくお読みくださいましたこと、感謝申し上げます。


              上野 大照

              令和元年12月18日更新
               

               

              日頃の情報発信は無料メルマガにて

               

              心匠 上野大照のメルマガ こころの仕組み

               

              月数回ではありますが、現代の対するコラムや、日常に役立つ心理学、人間関係のあれこれ、イベント情報などを配信させていただいております。

               

              画像のクリックからご登録いただけます。

               

               

              JUGEMテーマ:ブリーフセラピー


              | 1/1PAGES |